-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2021年1月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

「コーチング、マインドフルネスのことなら大阪のEsprit(エスプリ)」へ
「コーチング、マインドフルネスのことなら大阪のEsprit(エスプリ)へ」
■■□―――――――――――――――――――□■■
Esprit
【電話番号】
06-6308-2787
【営業時間】
9:00~19:00
【定休日】
祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
■■□―――――――――――――――――――□■■
Esprit
【電話番号】
06-6308-2787 or 090-4765-1447
【営業時間】
9:00~19:00
【定休日】
祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
「コーチング・マインドフルネスのことなら大阪のEsprit(エスプリ)へ」
■■□―――――――――――――――――――□■■
Esprit
【電話番号】
06-6308-2787 or 090-4765-1447
【営業時間】
9:00~19:00
【定休日】
祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
みなさん、おはようございます!
今日は、オンラインヨガのご案内です。
今朝のあさいち(NHKの番組)でも取り上げられていましたが、
現在オンラインで行うヨガが人気です。
人気の一つは、周りを気にせずできるということ!
体が硬いことを気にされている方多いんですよね。
ヨガはきれいにポーズを取らないといけないと思っていて
体が硬い私には無理、むずかしいと思っていらっしゃる方も多いようです。
誤解されていることが多いですが、
ヨガはきれいなポーズをとることが大事なわけではないんです。
体と呼吸に意識を向けることが大事
だからポーズができなくてもいいんです。
「でも、他の人はできてるでしょ・・」
「でも、やっぱり・・」
「でも、カッコ悪いし・・」
などといった声が聞こえてきそうですね。
だからこそ、周りを気にせず自分に意識を向けやすいオンラインヨガがいいです。
人気のもう一つは、オンラインだとご自宅や自分の好きなところでできるので
動きやすい服装であればあんでもOKですし、
着替えや汗をかいた後もすぐにシャワーを浴びることができたりと
気軽にできることですね。
初心者のためのオンラインヨガ
毎週水曜日6:45~7:00
第2、第4土曜日22:00~22:30
で開催しています。
ポーズを一つ一つゆっくりお伝えします。
やってみませんか?
■■□―――――――――――――――――――□■■
Esprit
【電話番号】
06-6308-2787 or 090-4765-1447
【E-mail】
info@m-esprit.net
【営業時間】
9:00~19:00
【定休日】
祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
■■□―――――――――――――――――――□■■
Esprit
【電話番号】
06-6308-2787 or 090-4765-1447
【営業時間】
9:00~19:00
【定休日】
祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
「コーチング、マインドフルネスのことなら大阪のEsprit(エスプリ)へ」
■■□―――――――――――――――――――□■■
Esprit
【電話番号】
06-6308-2787 or 090-4765-1447
【営業時間】
9:00~19:00
【定休日】
祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
こちらでも何度かお伝えしているように、
4月からオンラインでの瞑想会をしています。
先日は夜の瞑想会の前に、懇親会をしました。
好きな飲み物やお菓子、おつまみを食べながら、
リラックスした時間を過ごしました。
そもそも、コーチである私が、なぜ瞑想やヨーガをするようになったのか?
そんな話もさせていただきました。
私がコーチになる前に、カウンセラーをしていたころ、
うつや統合失調症など、精神疾患のクライアントさんに
カウンセリングをすることがありました。
そのとき、心だけでなく身体からのアプローチも必要なのでは?
と思うようになり、「ヨーガ療法」を学び始めたのがきっかけです。
また、私が「瞑想は、リラックスと集中を同時におこなう脳トレなんですよ」
と言うとみなさん、へえっ?という顔をしておられました。
脳トレ。
たしかに書店に行けばたくさんの脳トレ本が並んでいますが、
パズルとか、漢字を書くとか、クイズとか……
みなさん、脳を使うことだけが脳トレだと思っているようです。
でも、瞑想ほどすごい脳トレはないと思うのです。
今日はそのことについて書いてみます。
瞑想が脳に与える効果
脳には灰白質(かいはくしつ)という部位があります。
脳の中枢神経系組織の中で、ニューロン(神経細胞)の細胞体が集まっているところです。
集中力、意志力、決断力といった、
人が生きていくのに不可欠な働きをしている前頭葉も、
この灰白質で形成されています。
そして瞑想によって、この灰白質の密度が増加するという研究結果があります。
脳の基礎能力が上がるということです。
ニューロン(神経細胞)は、
まるでインターネットのように脳内ネットワークを形成していますが、
瞑想はそれを活性化させる効果があります。
脳のシナプスがつながりやすくなるようです。
ひと月ほど朝の瞑想会をしていて、最近、うれしい感想をいただくことが増えました。
特に多いのが、「朝瞑想をした日は仕事がサクサク進む」というものです。
ただその時スッキリして気持ちいいというだけでなく、一日効果が持続するようです。
また、「集中力が高まるので試験勉強にものすごく使える」、
というお声も複数いただいています。
これってすごい脳トレだと思いませんか?
また、自律神経は心臓の動き、呼吸、消化、発汗・体温調節、
内分泌機能などをつかさどっています。
これらはほぼ無意識のうちにやってくれている機能です。
ストレスの多い方は自律神経が乱れる傾向があります。
そして、この中で一つだけ、自分でコントロールできる機能がありますね。
そう、呼吸です。
瞑想で呼吸に注意を払うのはこのためです。
ただ座って、呼吸に注意を払い、今にいる。
それだけで自分をコントロールでき、
本当に大きなギフトがあるのが瞑想なのですね。
また先日の新聞で紹介されていたのですが、
女子サッカー(なでしこジャパン)の籾木結花選手が、
高校生と大学生の女子サッカー選手を対象に、
ご自身のオンラインサロンを立ち上げたのだそうです。
そこでも、マインドフルネスを取り入れているとのこと。
籾木選手は身長が153センチであることから、
「人にはそれぞれ差がある、すべての人に合う体を使ったトレーニングはない」
というのが持論。
こういう時だからこそ、身体よりもメンタルに着目した情報や、
じっくりと自分に向き合う時間を提供したいということのようです。
本当に素敵な試みですね。
私のオンライン瞑想の会は週一回なのですが、
そんなすばらしい瞑想を、毎日習慣化していただく方法はないかな?
と今、考えているところです。
もちろん一人ですることも大事ですが、
オンラインで、朝みんなで一緒に瞑想をすることの心地よさや温かさは想像以上でした。
そんな心地良い場をみなさまにご提供できるよう、準備しています。
ご興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいね。
「コーチングマインドフルネスのことなら大阪のEsprit(エスプリ)へ」
■■□―――――――――――――――――――□■■
Esprit
【電話番号】
06-6308-2787 or 090-4765-1447
【営業時間】
9:00~19:00
【定休日】
祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
「コーチング、マインドフルネスのことなら大阪のEsprit(エスプリ)へ」
脳科学者の中野信子さんが、
『自己肯定感が高まる脳の使い方』という本の中で、
「日本人は、自己肯定感や自己効力感がもともと低いタイプが多い」
ということを書いていました。
これにはさまざまな説があるそうですが、
東アジアの国では、集団で稲作をして食糧の安定供給をすることで、
社会構造や権力機構が長く続いてきたことが大きい、というのです。
日本では、環境適応や生存戦略のうえで、
集団に合わせるタイプのほうが生きやすく有利だったのです。
東日本大震災のとき、多くの人が集まる避難所でも秩序が保たれる日本に、
海外から称賛が集まりました。
このあたりに秘密があるかもしれません。
それに対して、なぜヨーロッパなどでは個人主義の人が多いのか。
それがちょっとタイムリーな話題なのですが、
「感染症」の存在が考えられるというのです。
ヨーロッパはいろんな国が地続きでつながっていますし、
きれいな水が手に入りにくいため、
人が集まっているとあっという間に感染してしまう。
ですから集団で何かをする人は生き残れず、
自分の行動は自分で決めることが生存するために必要だった、
というわけです。
中野さんは、「自己肯定感は意外に生まれつき」だとも書いています。
不安を感じやすい脳を持っているのかもしれず、
そういうことは遺伝で決まってしまったりもするそうです。
そしてそれは、自分次第で、意識の持ち方次第で変えることができるそうです。
興味のある方は、本を読んでみてくださいね。
ところで、そもそもの「自己肯定感」という言葉ですが、
ちょっと誤解している人が多いんですよね。
コーチングはビジネス寄りのものというイメージもあるようですが、
じつは子育てに悩んでコーチングの勉強を始める人はたくさんいるんです。
自分の子どもに、「これなら人に負けない、というものをみつけてほしい」
「もっと自信をつけてほしい」と願って子育てをしてきたはずなのに、
「うちの子は自己肯定感が低い。なぜでしょうか?」とおっしゃる方はとても多い。
なぜでしょうね……。
じつは、「人と比べて自分はできる」というのは、
自己肯定感というよりは、「優越感」なのです。
小学校、中学校で優等生だった子は、
高校は当然、優秀な進学校に行きますので、
そこでは自分より優秀な子がたくさんいます。
そこでまた優等生になれる子は一握りです。
そこで自信を失ってしまったとしたら、その子にあったのは自己肯定感でなく、
周りと比較することによる優越感だったということです。
優越感と劣等感はワンセットで、状況次第で行ったり来たりするということです。
ほんものの自己肯定感というのは、状況次第で変わってしまうものではなく、
「どんな自分であってもOK」という感覚だと思います。
最初にご紹介した中野さんが、自己肯定感をどう定義されているのかは、
本では触れていなかったのでわかりませんが、
自己肯定感が低い、ということは必ずしも悪いことではないと思います。
でも、状況次第の優越感を求めるのではなく、
もっと自分を幸せにする生き方をする選択をしていきたいですね。
そのことがほんものの自己肯定感につながるのではないでしょうか?
私はコーチングや瞑想を通して、自分の心、そして身体を注意深く観察することで、
自分を幸せにする生き方を選択することができると感じています。
あなたとご一緒できるのを楽しみにしています。
「コーチング、マインドフルネスのことなら大阪のEsprit(エスプリ)へ」
■■□―――――――――――――――――――□■■
Esprit
【電話番号】
06-6308-2787
【営業時間】
9:00~19:00
【定休日】
祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■