メンタルヘルス・ストレスマネジメント

overwork concept

総ストレス時代といわれて久しいですが、現代では「ストレスは万病のもと」と言っていいくらい、私たちは毎日いたるところで多くのストレスにさらされています。

うつ病、ストレス性の疾患、心身症など「心の不調」によって引き起こされる病気、そういった状況の中でも企業人として組織のメンバーひとりひとりが能力を発揮し成果をあげるためには、“メンタルヘルス”や“ストレスマネジメント”は必須です。

基礎知識、ストレスコントロール、コミュニケーション方法など実習を交えた研修を行います。

 

勤労者のメンタルヘルス

メンタルヘルスとは、こころの病気を指す言葉ではなく、「心の健康状態を問う言葉」といえます(こころの病気は、「メンタルヘルス不調(不全、低下)の状態」、あるいは「メンタルヘルスに問題がある」ということになるでしょう)。そもそも精神的健康(つまりメンタルヘルス)は、身体的健康に対比して用いられる用語であり、精神的健康が保たれているということは、精神機能が健全に発揮されていることを指します。

職場において、メンタルヘルスという言葉は、「こころの健康」という意味にとどまらず、もっと積極的に全ての働く人が健やかに、いきいきと働けるような気配りと援助をすること、およびそのような活動が円滑に実践されるような仕組みを作り、実践することをいいます。そのためには、職場において幅広いメンタルヘルス活動が展開されることが期待されています。

メンタルヘルス・ストレスマネジメント

メンタルヘルスケアの実践の意義

メンタルヘルスケアを実践する基本的な意義は、全ての働く人が健やかに、いきいきと働くことができるように、必要なケアを実践して心の健康確保を図り、働く人とその家族の幸せを確保することにあります。

この他に職場でメンタルヘルスケアを実践していく意義はいろいろありますが、その主なものは次のとおりです。

1)職場の生産性の低下の防止

メンタルヘルス不調になると、仕事への根気が続かなくなる、重要な決定事項が判断できなくなる、普段なら半日でできていた仕事が1日かかるようになるなど、本来その人が持っていた業務遂行能力を、十分発揮できなくなります。また朝に調子が悪くなる場合が多いため、遅刻が増えてきます。さらに一旦休業になった場合は長期間になることも多く、疾病休業日数の大きな割合を占めます。多くの企業では長期休業者の3~5割がメンタルヘルス不調によると言われています。

メンタルヘルス・ストレスマネジメント

2)生産性や活力の向上

メンタルヘルス不調に陥った人だけでなく、社員全員や組織を対象として職場環境改善を行ったり、組織開発を行ったりすることは、社員の労働生活の質を高め、ワークモチベーションを維持し、生産性や活力の向上につながります。

3)リスクマネージメント

メンタルヘルス不調に陥ると、集中力や注意力の低下による事故・トラブルにつながります。特に公共の交通機関やクレーンなどの運転を行う場合は、本人だけでなく、顧客や同僚など周囲の安全と健康も脅かしかねません。

またメンタルヘルス不調に対しての企業の対応が不適切だったために、メンタルヘルス不調を悪化させてしまった場合、労災請求や民事訴訟につながる場合もあります。

メンタルヘルス・ストレスマネジメント

ストレスマネジメント

「何らかの対処が必要な状況や変化」のことを「ストレス状況」と言います。簡単に対処できることはそれで済み ますが,対処が難しい状況において,私たちの心や身体はさまざまな反応を起こします。それが「ストレス 反応」です。状況が改善されたり,ストレス反応に対処できたりすれば,特に問題はありませんが,状況や ストレス反応が悪化したり,慢性化したりすると,心身に何らかの症状が生じたり,仕事や生活での活動 に支障をきたしたりするなど,さまざまな問題が生じます。

「ストレス」は,生きている限り生じるものです 。

ストレスマネジメントとは、自分自身で心身の緊張といったストレス反応に気づき、それを解消していくことを指します。
第一は、ストレス反応に対する気づきを良くすることです。
第二は、ストレス反応を解消するための具体的な行動を起こすことです。

1)リラクゼーション

自分にあったリラクゼーション法を身につけま しょう。「リラクゼーション」とは、心身の緊 張を緩めることです。 最も手軽な方法は、呼吸法(腹式呼吸)です。 自宅や職場の自席などでも短時間で簡単に行え ます。 ヨガもリラクゼーション法のひとつです。

ストレスマネジメント

2)ストレッチ

筋肉をゆっくり伸ばすストレッチは、心身のリ ラックスに効果があります。 長時間おなじ姿勢でいると筋肉が収縮した状態 が続き、筋肉の血管を流れる血流が滞ります。 この状態を「こり」と呼びます。 ストレッチは、この「こり」をほぐします。

ストレスマネジメント

3)仕事から離れた趣味を持つ

自分の好きなことができる時間を大切にしましょ う。仕事から解放されているという実感が、仕 事への意欲も高めます。 趣味を介した、仕事とは関係のない人々との交 流は、新たな人間関係を生み、生活の幅を広げ ます。

ストレスマネジメント

4)相談することの有用性

相談の窓口は、たくさんあることも知っておき ましょう。 親しい人と話しても問題が解決しない場合の窓 口として、事業場内の専門家(産業医・保健師 など)、会社や健康保険組合が契約している相 談機関などが挙げられます。

Esprit研修プログラム

料金 基本50,000円/1時間~ ご相談ください

社員への面談。電話コーチング(1対1)

より個人の能力を引き出し、コミットと結果を創ります。
1回30分 月2回 3ヶ月・6ヶ月などの継続

グループコーチング

他の価値観を共有することで個々の成長を促し、
お互いを生かしあえる強い組織を作ります。
1回2時間 月2回 3ヶ月・6ヶ月などの継続

顧問契約

顧問コーチとして、月2回(1回6時間)訪問し
貴社に合わせたコーチングをさせていただきます。

料金 それぞれお問合せください。

Espritヨーガ・セラピー

ヨーガの起源は、インダス文明(紀元前3000~1500年)のころインドで修行として行われ発達しました。ヨーガとは「調和」を意味し、大いなる存在を悟り、万物と一体となった状態のことです。そして、その状態に到達するための方法もヨーガといわれます。 ヨーガセラピーを行うことは、こころとカラダをリラックスさせ心身の調和・平安をもたらし、自分自身の能力を最大限に発揮することができるようになるものです。また、自律神経系・免疫系・内分泌系を整え、こころやカラダの不健康な状態を健康な方向へ導きます。

ヨーガ・コーチング

ヨーガセラピーでカラダを意識化し、カラダとこころのコントロールができるようになるとともに、探究を深め、方向性を定め、自己実現(なりたい自分・ほしいものを手に入れる)をしていきます。

なりたい自分になるヨーガ・コーチング講座

料金 90,000円/6回 (1回3時間)

ヨーガセラピー技法

アーサナ(ヨーガのポーズ)

筋肉や関節の緊張をほぐし、良い呼吸ができるようにし、
体の深い次元に働きかけ、心の働きも静めます。

リラクゼーション

IRT、QRT、DRTと3種のテクニックによって
心身のリラックスをはかります。

ブラーナーヤーマ(調気法)

私たちの体の中に流れる生気の働きを整えます。

メディテーション(瞑想法)

静けさと愛と調和と力をわき上がらせ、命の質を高めます。